-
令和7年館報まっさき 3月号
<78年の歴史に幕>末崎中学校 末崎中学校(佐々木伸一校長)は、大船渡中学校との統合により、この3月で78年の歴史に幕を下ろすことになった。23日には、末崎地区公民館、各地域公民館長や各種団体の代表者等のご列席を得て、閉校式が体育館で行われる予... -
令和7年館報まっさき 2月号
<まばたきの役割と重要性> 私たちは、1分間に平均20回、起きている1日に換算すると約2万回もまばたきしている。しかし、このうち約18%、つまり5回に1回は残念ながら不完全なまばたきに終わっている(とじきっていない、速すぎる)と推計されている。不... -
令和7年館報まっさき 1月号
<ことしの年賀状> 新年あけましておめでとうございます。 昨年は、サンマの漁獲高は前年比をかなり上回ったもののサケにおいては大変な不漁であった。アワビ、ウニも漁獲量減で、漁家にとっては厳しい1年であった。また、物価の高騰に比して給与(所...
大船渡市末崎町中森鎮座 熊野神社式年大祭
令和6年10月19日収録
気仙の人々に学ぶ(3.11と今、そして明日)
KK2教材
(動画・オンラインキャリア相談 等)を
お気軽にご利用ください
東京・霞が関にある「デジタル公民館KK2」では動画教材等を提供しています。
※動画視聴の多くは無料です。一部有料の参加型プログラムがあります。


情報的健康について―アテンション・エコノミーにどう向き合うか
視聴無料
ネット世界にあふれる情報。そこには、炎上、分断、誘導、中毒といった負の要素もあふれています。そんな中、「情報的健康」を実現するにはどうすればいいのか?


デジタル活用力チェック
視聴無料
現時点でデジタルをどのくらい活用できているかをチェックできます。
「デジタル社会の基礎的知見」「コンピュータ活用力」「インターネット活用力(基礎)」「インターネット活用力(応用)」「デジタル社会のリスク」「デジタル社会進展に必要な知見、の6カテゴリーで測ります。


寄席
視聴無料
東京霞が関で行われている寄席を期間限定で動画視聴できます。情緒たっぷりの江戸落語で笑って、泣いて、心のもやもやを晴らしませんか。
「真田小僧」「らくだ」等
※視聴できる演目はKK2のwebページでご確認ください。


介護離職しない・させない!~ビジネスパーソンが知っておきたい「親の介護」のこと~
視聴無料
仕事と介護の両立にあたって様々な悩みに直面した時、正しい情報を得て、自分が望む選択ができることが大切です。事前に介護についての知識があれば、あわてずによりよい選択ができる可能性があります。急に親の介護をはじめることになった!というスタート時期に役立つ基本的な知識についてわかりやすく解説します。


障がい当事者が語る!コミュニケーションのバリアフリー
視聴無料
障がい者を取り巻く状況、さまざまな障がいの基礎知識や困りごと、コミュニケーションのポイント等を、障がい当事者が講師となって解説するこれまでにないプログラムです。17本シリーズとなっており、それぞれ1本で完結する内容ですので、ご興味あるタイトルを選んでお気軽にご視聴ください。


キャリア相談室
1回60分、7,700円(税込)
社会で働く人々が自らの適正、能力、経験などに応じてワークライフ(職業生活)を設計する事をキャリアデザインと言いますが、個人がスキルアップ(能力開発)やキャリアチェンジ(職業選択)を効率よくできるように、個別に第三者である専門資格を持ったカウンセラーと相談を行う事です。オンラインで相談可です。