館報まっさき– category –
-
館報まっさき 第303号(令和2年2月20日発行)
【支え合いの地域づくりを】 「安心して暮らせる老後を迎えるために」と題して、支え合い地域づくり講演会を内閣府地域活性化伝道師である志村尚一氏(ウイルビー代表取締役)を招き、2月9日、ふるさとセンターにおいて開催した。人は誰でも幸せな人生を送... -
館報まっさき 第302号(令和2年1月20日発行)
【新年に期待】 令和2年の年頭にあたり、謹んで新年のごあいさつを申し上げます。昨年は天皇陛下の退位、皇太子さまの新天皇即位により元号が平成から令和に変わった歴史的節目の年でありました。 この1年を振り返ると、高い海水温でサケの回帰が妨げられ... -
館報まっさき 第301号(令和元年12月20日発行)
【学校統合 校名 「おおふなと」に決定】 大船渡・末崎地区学校統合推進協議会は、12月4日、防災観光交流センターにおいて、第5回目の推進協議会を開き、令和3年4月、統合予定の大船渡中学校と末崎中学校の新校名を「おおふなと中学校」とすることに決定... -
館報まっさき 第300号(令和元年11月20日発行)
【思い出に残る町民文化祭】 令和元年度(第24回)末崎町民文化祭は、11月15日から17日まで3日間、ふるさとセンターと末崎中学校体育館を会場に開催された。ふるさとセンターでは展示部門、末崎中学校体育館では、舞台部門の発表が行われた。今年の展示... -
館報まっさき 第299号(令和元年10月21日発行)
【第66回町民運動会開催】 末崎体育協会(村上義孝会長)は、14日、震災後2回目の令和元年度第66回末崎町民運動会を開催した。これまでにない大型の台風19号の襲来で、12日には、大船渡地方も警戒レベル4に達し、避難指示が出されたことから、運動会の開... -
館報まっさき 第298号(令和元年9月20日発行)
【ご長寿祝う末崎町敬老会】 末崎地区公民館は、9月16日、末崎中学校体育館において、令和元年度末崎町敬老会を開催した。 式典では、新沼館長は、ご長寿の皆様にご長寿のお祝いの言葉を申し上げるとともに、今日のめざましい科学技術の進展は、ご長寿の... -
館報まっさき 第297号(令和元年8月20日発行)
【「デジタル公民館けせん」キックオフミーティング開催】 一般社団法人高度映像情報センター(略称:AVCC 所在地:東京都千代田区霞が関 理事長:久保田了司)は、8月4日、陸前高田市小友町の気仙大工左官伝承館で、気仙の魅力を世界に発信しながら、... -
館報まっさき 第296号(令和元年7月22日発行)
【サロン勉強会開催】 末崎地区助け合い協議会は、6月24日、ふるさとセンターにおいて、各地域公民館より館長、婦人部または健康づくり推進員の皆さんを対象に、高齢者が地域において元気に、かつ安心して暮らせるよう、住民と交流しながら、より良い人... -
館報まっさき 第295号(令和元年6月20日発行)
【学校統合推進協議会報告】 第1回大船渡・末崎地区学校統合推進協議会は、6月7日、大船渡市防災観光交流センターにおいて開催された。①はじめに、市教育委員会事務局より統合を円滑に推進するため学校統合推進協議会を設置し、その設置要綱に基づいて協議... -
館報まっさき 第294号(令和元年5月20日発行)
【令和最初の末中大運動会】 末崎中学校(多田喜夫校長、生徒76人)では、18日、五月晴れの好天のもと令和最初の大運動会を開催した。末中の校庭での開催は震災後3回目となる運動会である。「自分たちの運動会は自分たちの手で」ということで生徒会執行...