館報まっさき– category –
-
館報まっさき 第283号(平成30年6月20日発行)
【居場所ハウス 開設5周年記念感謝祭】 「多世代交流館・居場所ハウス」(館長鈴木軍平)は6月16日、開設5周年記念感謝祭を開催した。 居場所ハウスの広場には、身動きできないほど、町内外から多くの人々が集い、開設5周年を祝った。遠くは、米国、東... -
館報まっさき 第282号(平成30年5月21日発行)
【これからの山林管理】 所有する山林を如何に維持管理していくかが喫緊の課題である。かつては、杉や松を植林し下草刈りや枝打ち、間伐など山林の手入れは欠かさなかった。立派に成長した木は伐採し売却するなり、家を建てる用材として自己活用を図って... -
館報まっさき 第281号(平成30年4月20日発行)
【トマト栽培施設着工】 株式会社いわて銀河農園(岩手県紫波郡紫波町)は4月13日、末崎町小河原地域の被災跡地に建設するトマトの大規模ハウス栽培施設(高度環境制御栽培施設)の地鎮祭を執り行った。施設の構造は鉄骨造り、建築面積、約1.7㌶。工期は... -
館報まっさき 第280号(平成30年3月20日発行)
【交通安全モデル地区の活動を振り返って】 末崎町は、大船渡市交通安全対策協議会から平成29年度交通安全モデル地区の指定を受けたことから、去る6月2日に町内の交通安全協会、交通安全母の会、末崎駐在所、保育園・小学校・中学校、各地域公民館、防犯... -
館報まっさき 第279号(平成30年2月20日発行)
【末中統合はやむなし】 第3回末崎地区学校統合協議会(新沼眞作会長、委員25人)は1月30日ふるさとセンターで開かれた。市教育委員会が平成29年2月に策定した大船渡市立小・中学校適正規模・適正配置基本計画に盛り込まれた末崎中学校と大船渡中学校の... -
館報まっさき 第278号(平成30年1月22日発行)
【人口減少と高齢化、住民にどう影響】 新年明けまして、おめでとうございます。 平成29年12月31日現在の大船渡市の人口は37,264人、末崎町の人口は4,196人である。震災前に比べて大船渡市では3,913人、末崎町においては322人減少している。 国立社会... -
館報まっさき 第277号(平成29年12月20日発行)
【末中の統合に関するアンケート結果】 末崎地区統合協議会(会長新沼眞作)は、このたび末崎中学校と大船渡中学校の統合に関するアンケートを末崎中学校、末崎小学校、末崎保育園の保護者に対して行いました。その結果は、つぎのとおりです。 <質問1>... -
館報まっさき 第276号(平成29年11月20日発行)
【進化している町民文化祭】 平成29年度末崎町民文化祭は、11月3日から5日まで、ふるさとセンターと末崎中学校体育館を会場に開催された。 ふるさとセンターでは展示部門、末崎中学校体育館では舞台部門の発表が行われた。 今年の展示部門に出展された... -
館報まっさき 第275号(平成29年10月20日発行)
【末中と大中の統合に向けて】 大船渡市教育委員会事務局は、末崎中学校と大船渡中学校の統合に向けて、一歩前進させるため、大船渡市学校統合協議会設置要綱(平成29年10月2日より施行)に基づき、中学校区ごとに、末崎地区と大船渡地区それぞれに統合協... -
館報まっさき 第274号(平成29年9月20日発行)
【記憶に残る敬老会】 平成29年度の末崎町敬老会は、9月10日末崎中学校体育館を会場に開催されました。 今年は、末崎町公益会の支援のもとテーブルとイスを整備し、出席者全員イスにお座りいただいての敬老会となりました。当日はご長寿の皆様とその世...