2016年– date –
-
館報まっさき 第265号(平成28年12月20日発行)
館報まっさき2016年今年のミニ門松づくりは、(主催デジタル公民館まっさき)、12月11日ふるさとセンターで開催され、多くの参加者が「デジタル公民館まっさき」のスタッフの協力と地元竹とんぼづくりメンバーの指導をうけて和気藹々楽しみながらミニ門松を作った。「今年は... -
館報まっさき 第264号(平成28年11月21日発行)
館報まっさき2016年【「デジタル公民館まっさき」 12月の活動のご案内】 ◇パソコン・インターネットよろず相談 ワードやエクセル、パワーポイントによる文書・チラシ・名簿・家計簿作成、写真取り込みなど習得。メール、フェイスブック、ブログ等を覚えて離れて暮らす友人・知... -
館報まっさき 第263号(平成28年10月20日発行)
館報まっさき2016年末崎町中森に鎮座する熊野神社の式年大祭は10月15日、暖かい秋晴れのもと地域のいち早い復興と五穀豊穣、大漁満足を願って挙行された。参加祭組は、梅神、小河原、門中、西舘、碁石、三十刈、山根の七組、各組とも少子高齢化と震災復興の最中にあることか... -
館報まっさき 第262号(平成28年9月20日発行)
館報まっさき2016年【◇パソコン・インターネットよろず相談 】 ワードやエクセル、パワーポイントによる文書・チラシ・名簿・家計簿作成、写真取り込み、友人・仲間・家族との電子メールのやり取りやネットショッピングなど、個人やグループのお困りごとにデジタル公民館の活... -
館報まっさき 第261号(平成28年8月22日発行)
館報まっさき2016年【避難所運営マニュアル作成説明会開催される】 大船渡市(防災管理室 )は去る7月28 日、ふるさとセンターにおいて避難所運営マニュアル作成に関する末崎地区説明会を開催した。 その内容を列挙するとつぎの通りである。1 マニュアル作りの目的・基 ... -
館報まっさき 第260号(平成28年7月20日発行)
館報まっさき2016年【財団法人から地縁団体へ (末崎町公益会)】 地縁団体末崎町公益会は、財団法人末崎愛林公益会とどう違うのかとよく問われるので簡潔に説明いたします。地縁団体末崎町公益会とは、良好な地域社会の維持及び形成に資するため、末崎町の財産の管理や所有... -
館報まっさき 第259号(平成28年6月20日発行)
館報まっさき2016年【新県道に伴う未整備道路の整備を要望】 末崎町復興推進委員会は6月14日第一回常任委員会を開き、現在課題となっている平地区上山防災集団移転住宅付近から末崎小学校前までの道路整備について協議した。新主要地方道大船渡広田陸前高田線は船河原から終... -
館報まっさき 第258号(平成28年5月20日発行)
館報まっさき2016年【避難所運営ゲーム】 災害発生・避難勧告が出るとふるさとセンター、末崎小学校、末崎中学校等の避難場所には次から次へと住民が押し寄せ、避難所生活と避難所運営がはじまります。今回はそんないざというとき、あなたがよき避難者やよき避難運営者になる... -
館報まっさき 第257号(平成28年4月20日発行)
館報まっさき2016年【感謝状授与】 昨年度をもってご勇退されました末崎地区公民館関係役員7人に対し、4月11 日末崎地区公民館から感謝状を贈りました。皆様、地域の融和と発展に大変ご尽力されました。心から感謝を申し上げます。受賞者(敬称省略)船河原公民館長 松... -
館報まっさき 第256号(平成28年3月22日発行)
館報まっさき2016年【トマト水耕栽培企業進出】 このほど小河原地区被災跡地でトマトの水耕栽培をしたいという企業(現在岩手県紫波郡紫波町でトマトの水耕栽培をしている銀河農園)が現れた。このことについて、末崎町復興推進委員会は常任委員会で審議し受け入れることとした...
12