記事一覧
-
令和7年館報まっさき 2月号
<まばたきの役割と重要性> 私たちは、1分間に平均20回、起きている1日に換算すると約2万回もまばたきしている。しかし、このうち約18%、つまり5回に1回は残念ながら不完全なまばたきに終わっている(とじきっていない、速すぎる)と推計されている。不... -
令和7年館報まっさき 1月号
<ことしの年賀状> 新年あけましておめでとうございます。 昨年は、サンマの漁獲高は前年比をかなり上回ったもののサケにおいては大変な不漁であった。アワビ、ウニも漁獲量減で、漁家にとっては厳しい1年であった。また、物価の高騰に比して給与(所... -
令和6年館報まっさき 12月号
<デマンド交通の今> 大船渡市は末崎地区においてデマンド交通の実証実験運行を10月から行っている。2ヵ月過ぎた現在の状況について市当局から伺った。 11月末現在の利用登録者数は178人、うち65歳以上が156人(87・6%)となっている。 10月初めから11月... -
令和6年館報まっさき 11月号
<芸術の秋に集う> 末崎地区公民館は10月26日、27日の2日間、ふるさとセンターにおいて5年ぶりとなる町民文化祭を開催した。コロナウイルス感染のリスクがあることから、舞台部門は差し控え、展示部門と呈茶のみの開催とした。 今回も末崎こども園・小学... -
令和6年の熊野神社式年大祭の映像を掲載しました
トップページ、「お知らせ」の下に映像を掲載しています。(令和6年10月19日撮影) -
令和6年館報まっさき 10月号
<デマンド交通運行始まる> 大船渡市は、10月1日より末崎地区においてデマンド交通実証実験運行を始めた。 同日の早朝、末崎地区公民館駐車場で出発式を行った。 渕上清市長は「長く続く効果的な交通サービスの提供を行っていきたい」、新沼眞作地区... -
館長挨拶を掲載しました
大船渡市末崎地区公民館 館長挨拶をページに掲載しました。 こちらをクリック -
令和6年館報まっさき 9月号
<ご長寿のお祝い> 敬老の日を迎えられましたご長寿の皆様、心からお祝い申し上げます。今年も新型コロナウイルスの感染予防のため敬老会の開催を差し控えさせていただきました。ご理解の程お願い申し上げます。 よって、敬老会対象者の皆様... -
令和6年館報まっさき 8月号
<デマンド交通 10 月から運行> いよいよ10月から末崎地区においてデマンド交通の実証実験運行が始まる。運行の具体的内容はつぎのとおりである。 1、デマンド交通 予約を受けて運行する乗合タクシーである。タクシーとの違いは、事前予約が必要で、運... -
令和6年館報まっさき 7月号
<末崎中学校同窓会閉じる> 末崎中学校同窓会(会長新沼眞作)は6月28日、ふるさとセンターで役員会を開き、末崎中学校が令和6年度末をもって閉校になることから、併せて同窓会も令和7年3月31日をもって閉会(解散)することにしました。 平成9年11月に...