記事一覧
-
館報まっさき 第215号(平成24年10月22日発行)
H24館報まっさき10月号 【】 災害公営住宅整備事業防災集団移転促進事業 進ちょく状況 平地区内に県営住宅56戸・市営住宅12戸の建設が決まっており、来年度早々の建設工事が予定されている。 防災集団移転においては小細浦、門之浜は国土交通大臣の同意... -
館報まっさき 第214号(平成24年9月20日発行)
H24館報まっさき9月号 【】 9月17日、敬老の日に末崎中学校体育館で末崎町敬老会を開催した。昨年は東日本大震災の影響で開催を断念せざるを得なかったので2年ぶりの開催であった。対象者約800人のうち260人が参加した。その他、来賓、世話人合わせて... -
良く飛ぶ竹とんぼ in まっさき
良く飛ぶ竹とんぼ in まっさき実施日:9月1日(土)13:00~16:00講 師:堀池喜一郎さん(大船渡市“デジタル公民館”まっさき運営協議会委員/ 好齢ビジネスパートナーズ世話人/武蔵野三鷹どこ竹@竹とんぼ教室顧問)安井 豊さん(武蔵野三鷹どこ竹@... -
竹とんぼ教室資料
【かんたん竹とんぼの作り方】 tukurikataver2ダウンロード 【竹とんぼをうまく飛ばそう!】 tobasikataダウンロード -
9/1 13:00~16:00 「良く飛ぶ竹とんぼ教室 in まっさき」
子供に“手の力”を伝承したい。会話しながら…。 買うモノではなく、遊び道具を自分の手で作る。自分の手で何かが作れれば、有力感を持てて子供は落ち着きます。目で見て、手で感じてモノを作る事例として「自然素材の“竹”で工作をする」。じいちゃん、... -
館報まっさき 第213号(平成24年8月20日発行)
H24館報まっさき8月号 【】 8月6日発行の広報「大船渡」に目を通されたでしょうか。 その中に、復興計画事業の進ちょく状況と、災害公営住宅整備関係、防災集団移転促進事業、漁港関係施設、道路新設改良事業など主な事業のスケジュールが掲載されて... -
館報まっさき 第212号(平成24年7月20日発行)
H24館報まっさき7月号 【】 国の復興推進委員に具申 7月14日、国の復興推進委員5人、復興庁職員4人が被災地住民の生の声を聞きたいと大船渡に来ました。 県・市の関係職員、住民7人(末崎町民6人)が出席し意見を述べました。主な意見は◇みなし仮設... -
館報まっさき 第211号(平成24年6月20日発行)
H24館報まっさき6月号 【】 みんなでつくろう 住みよいまちを 住民の声をまちづくりに生かそうと、過日、仮設住宅入居者のみなさん、地域公民館長さんや住民のみなさん、そして碁石地区の老人クラブの方々から「どんなまちにしたいか」「いま生活で困っ... -
館報まっさき 第210号(平成24年5月21日発行)
H24館報まっさき5月号 【】 みんなで復興対策推進を 大震災で被災した町内の復興はどうなるのだろうと思う毎日です。 現在、市当局では、外部の大学や専門家、全国から派遣されている職員の協力を得て広く復興計画を検討している段階なので、はっきりし... -
館報まっさき 第209号(平成24年4月20日発行)
H24館報まっさき4月号 【】 新しいまちづくりに協力を! あの大震災の津波で住宅や事業所などに壊滅的被害を受け、家を失い職場を失い見通しのない不安な毎日を過ごしている方々が、町内の応急仮設住宅やみなし仮設住宅に約350世帯入居し不便な生活をして...